1月9日 御日待 1月9日(日) 「御日待」を 執り行いました。 家内安全 無病息災 を祈願いたします。 祈りをささげ 護摩を焚き 煙をお札にかざし 皆さまの願いが成就するよう 護煙を映します。 1時間ほどではありますが 無事祈願が終わり かざしたお礼を皆さまにお配りいたします。 皆さまの祈りも届くことでしょう。 合掌
10月29日報恩講 10月29日 当山にて 報恩講を 執り行いました 真言宗の報恩講は 宗祖・弘法大師の教えを 復興された興教大師 覚鑁(かくばん)の 功績に感謝し 教えを継承することで 恩に報いることを 目的に行われる法要となります 興教大師が入滅された 12月12日に執り行うこととなりますが 当山では毎年 10月29日に 行っております 当日は お経を読み 散華し 式も 無事行えたことを 心より 感謝いたしております 多くの 檀家さん方にも お集まりいただき 御礼申し上げます
8月18日 大般若会 転読の様子 コロナウィルスも 終息しておりませんが 感染防止対策の ご協力もあり 今年も無事に大般若会を 執り行うことができました。 お盆前までの暑さとは 打って変わり 穏やかな気候の中 行事が進みました。 今年も近隣のお寺様方に お集まりいただき 諸災消滅、病気平癒、 五穀豊穣などを祈願し、 六百巻ものお経を 皆で転読いたしました。 今年も恒例の演芸会は 中止といたしましたが 来年はコロナウィルスも終息し 賑やかな大般若会になることを 御祈祷致しました。
4月21日 正御影供養法要(しょうみえくほうよう) 通常3月21日の入定の日に 法要を行いますが、 3月の魚沼は雪に覆われていますので 例年通り1カ月遅れの 4月21日に執り行いました。 真言宗宗祖 弘法大師空海は、 承和2年(835年)3月21日に ご入定されました。 真言宗では、大師の恩恵への感謝を表すために 御影(みえい)=(おすがた)をかざり、 法要を行います。 昨年は新型コロナウイルスで 正御影供養法要は急遽 取り止めになりましたが 1年も経つと式の際は 皆さんがマスクをされ 静かに執り行うことが出来る為 悩みに悩みましたが、 今年は法要を行うことに致しました。 感染拡大を防ぐため、 お斎は行いませんので ご了承ください。 法要後は皆さんに御塔婆を お持ち帰りいただきました。
2月2日節分会 毎年恒例となっております節分会ですが 本年はコロナウイルス感染拡大防止の為 豆まき無しと 御祈祷のみで 世話人さんのみのご参加となりました 参加を楽しみにされていた方々にも 来年はご参加いただけるよう 禍を祓う 御祈祷を致します 護摩壇にて 護摩木を焚き 煩悩を焼きつくし 御本尊様、多くの仏様、ご先祖様に 御祈願致します 豆まきはございませんが 福杯の抽選だけはさせていただきました。 当選された方には世話人の方より 手渡されました。 会も無事終了し お札などをお持ち帰りいただきました。 外はご覧の通り 一面銀世界となります。
10月29日報恩講 10月29日無事に報恩講が 執り行われました。 報恩講は宗祖・弘法大師空海の教えを 復興された興教大師(こうぎょうだいし) 覚鑁(かくばん)の功績に感謝し、 根来伝来の教えを継承することで、 その恩に報いることを目的に行われる法要です。 コロナウイルスの影響で 多くの寺院が行事を中止しておりますが 平日ともありギュウギュウの蜜に ならないことを前提に行事を行いました。 お経を上げ散華し 祈りを奉げ 最後は皆さまにお塔婆を お持ち帰りいただきました。 合掌
8月18日 大般若会 コロナウイルスの関係で 大きな行事を自粛しておりましたが 無事大般若会を執り行いました。 諸災消滅、病気平癒、五穀豊穣などを祈願し、 六百巻ものお経を皆で転読いたしました。 皆さまの楽しみにされていた演芸大会は 感染拡大防止のため、本年は中止とさせていただきました。 熱いさなかお越しいただき厚く御礼申し上げます。
2月3日 節分会 2月3日節分会を 執り行いました ご覧の通り 今年は小雪ではありますが 法要と豆まきには 多くの檀家さんに お越しいただきました。 節分は 季節の節目となります 立春・立夏・立秋・立冬 その前日が節分です 季節の変わり目には 邪気(鬼)が出るといわれ その鬼を払うことが 鬼払い・節分です お経を上げ 護摩を焚き 御祈祷いたします それでは恒例の豆まきとなります 今年はコロナウィルスという邪も払いましょう 宇賀地小の6年生たちに 鏡割りをお願いし 豆まきの始まりです 皆様のご協力のもと 賑やかで 笑顔溢れる会となりました 振る舞い酒でのどを潤し お札をお持ち帰りいただきました。 邪気を払い皆様にとって良き一年でありますように お祈り申し上げました。
1月5日 御日待 1月5日 「御日待」によりお日様を拝し 家内安全、無病息災を祈願いたしました。 祈りをささげ 護摩を焚き 多くの檀家さんにお越しいただき 順に焼香をされました 成就するよう護煙を映します 無事 祈願が終わり かざされたお札を皆さんにお配ります。 皆さんの祈りも届くことでしょう。 お日待とは 日待ちとは、集落の人々や一族が前もって定めた宿に集まり、 前夜から潔斎(けっさい)して日の出を待って拝む民族行事です。 生活のほとんどすべてが自然の力にゆだねられていた時代、 人々は実に敬虔な気持ちをもって自然に接しました。 もちろん太陽にたいしても信仰は篤く、「日祭り」が行われました。 これが中世以降、仏教と結びつき「日待」になったと言われます。 太陽神である「日天」(にってん)を祀り、その恵みに感謝し、 家運隆昌、息災延命などを祈る行事です。 潔斎=法会・神事などの前に、酒肉の飲食その他の行為を慎み、 沐浴(もくよく)などをして身を清めること。
10月29日 報恩講 10月29日報恩講法要を執り行いました。 弘誓寺にとって報恩講は大きな行事の一つでもあります。 多くのお経を上げ、散華をし お塔婆をお持ち帰りいただきました。 平日にもかかわらず多くの檀家さんが足を運ばれ 感謝いたします。