穏やかな季節にです
4月21日に正御影供養法要を
執り行いました
宗祖弘法大師の命日は
3月21日ですが
この地方の3月は
まだ雪も残っておりますので
4月21日行っております。
散華や
最高のお経を
上げております
多くの檀家さんもみえられ
法要も
無事に終えました
法要後はお斎となっております。
「節分」
節分とは、本来立春・立夏・立秋・立冬の前日をいうのであるが、今は立春の前日のみ節分とされ、春を迎え邪気(鬼)を払って新しい年の福を願う行事とされている。
ところで、オニとは何を意味するのでしょうか?
私は、人間の心の中にある怒ったり、貪ったり、愚痴を言ったりする煩悩であると思います。
私たち人間は、だれもが煩悩というオニを宿しています。そして、このオニを態度に表したり、口で発したりしています。
例えば、粗末な食事を前にして、「これでは食べるものがない」と不平不満の一言で家族団らんの食卓がいやな雰囲気になってしまいます。こんな時食事を作ってくれた人を思いやる心や、食べ物の命に感謝する心を起こせば、楽しい食卓になる。
私たちは、怒ったり、貪ったり、愚痴たりする弱い心「オニ」を取り除こうと努力精進することで、思いやりの心、慈悲の心を目覚め、限りなく仏に近づくことができるのです。