コンテンツへスキップ
大般若経会のあとはお楽しみの演芸です
最初は瞳ナナさんの
マジックから始まり、
林家花さんによる
紙切り芸を
楽しみました。
続いて玉川太福さんの
浪曲も大いに楽しませていただきました。
今年も8月18日に
大祈祷般若会が行われました。
諸災消滅・病気平癒・五穀豊穣などを
祈願します。
六百巻のお経を
お越しいただいたお坊さんで
手分けして転読していきます。
今年の会も
無事に終えることができました。
承和2年(835年)3月21日に
宗祖弘法大師さまが
ご入定されました。
雪深いこの地域では
毎年1ヶ月遅く
4月21日に
ご命日の
法要をしております。
お経を上げ
散華をいたします。
ご命日の日には
御影を揚げて
ご供養をいたします。
話しは変わりますが
昨今、色々な事件、事柄が
起こっておりますが
真言宗は和合宗であります。
和合とは親しみあって仲良くし
そして、助け合うそういう宗派であります。
本日は正御影供養法要でありましたが
2023年は弘法大師さまのご生誕
1250年となります。
本山では大きなまつりごととして
動いておりますので
宜しくお願いします。
2月3日節分会が執り行われました
今年は、日曜日と天気にも恵まれ
大勢の方にお越しいただきました。
節分は、名の通り季節の節目になります。
季節の節目には邪気(鬼)が生じ
その邪気を払うための行事となります。
御祈祷をし
護摩を焚きます
護摩木をくべ
燃え上がる炎
煙が天に届くことで
天への供物となり
代わりに人々への福を授けます
皆様が今年一年無事でありますようにと
お経を終えます
いよいよ豆まきがはじまります
楽しい抽選会もあり
鏡びらきを行い
お不動さまの前には鬼はいませんので
『福は内』だけになります
振る舞い酒もいただき
今年も良き節分会となりました
幸多き年になります事を
お祈り申し上げます
合掌
1月6日(日)
観音堂にて
御日待を
執り行いました
御日待とは
太陽神である「日天」(にってん)を祀り
その恵みに感謝し
家運隆昌
息災延命などを
祈る行事です
こちらでは護摩を焚き
煙を御札にかざし
皆さまの願いが
成就するよう護煙を映します
檀家の皆さんも
ご焼香をし
拝み
お参りをします
1時間ほどではありますが
無事 祈願が終わりました
最後に住職よりのご挨拶と
檀家さんへの
お札をお渡しし終わりとなりました。
10月29日報恩講が
執り行われました。
報恩講とは、
宗祖・弘法大師 空海の教えを
復興された興教大師 覚鑁の
功績に感謝し、
根来伝来の教えを
継承することで、
その恩に報いることを
目的に行われる法要です。
お経を上げ
散華もいたします
当日は
平日にもかかわらず
多くの方に
お越しいただきました。
年に数回
この様な行事を行っておりますので
是非、
若い世代の方たちにも
知っていただけたらと思っております。
合掌
大般若経会のあとはお楽しみの演芸です
三遊亭あら馬さんの落語から始まり。
続いて倉敷市観光大使でもある桧山うめ吉さん
歌や
踊りがすばらしかったです。
最後は瀧川 鯉橋さんの落語を楽しみました。
今年も8月18日に
大般若祈祷会が行われました。
諸災消滅・病気平癒・五穀豊穣などを祈願します。
六百巻ものお経を
お越しいただいたお坊さんで
手分けして転読します。
今年も無事終えることができました。
春の日差しが眩しくそそぐ本日、
正御影法要を執り行いました。
宗祖弘法大師の命日は3月21日ですが、
この地方は残雪もあることから4月21日
の1か月遅れの法要となっております。
本日は土曜日という事もありたくさんの
檀家さんがおみえになりました。
若い方にもこのような行事にも参加
していただきたいと思います。
法要後お斎となっております。
檀家さんにお塔婆をお渡しし、
無事に終わりました。
それでは、いよいよ豆まきが始まります
最初は、年男の方々に
くじを引いていただきました
鏡開きも盛大です
お不動様の前には鬼はおりませんが
色々な所より邪気がはいりますので
今年は鬼は外も
それでは、福は内 福は内
鬼は外 鬼は外
豆は沢山拾えましたか
振る舞い酒もあり
良い節分会となりました。
皆様が幸多き年でありますように
合掌