2月3日 節分会

「節分」

節分とは、本来立春・立夏・立秋・立冬の前日をいうのであるが、今は立春の前日のみ節分とされ、春を迎え邪気(鬼)を払って新しい年の福を願う行事とされている。

ところで、オニとは何を意味するのでしょうか?

私は、人間の心の中にある怒ったり、貪ったり、愚痴を言ったりする煩悩であると思います。

私たち人間は、だれもが煩悩というオニを宿しています。そして、このオニを態度に表したり、口で発したりしています。

例えば、粗末な食事を前にして、「これでは食べるものがない」と不平不満の一言で家族団らんの食卓がいやな雰囲気になってしまいます。こんな時食事を作ってくれた人を思いやる心や、食べ物の命に感謝する心を起こせば、楽しい食卓になる。

私たちは、怒ったり、貪ったり、愚痴たりする弱い心「オニ」を取り除こうと努力精進することで、思いやりの心、慈悲の心を目覚め、限りなく仏に近づくことができるのです。

本年も午後1時より
節分会が
執り行われました
御祈禱も無事に終え
いよいよ豆まきとなります
住職よりの挨拶のあとは
抽選会、
鏡割り
いよいよ豆まきです
大勢の方に
お集まりいただき
今年も賑やかでした
昨年に引き続き
宇賀地小学校の3年生も
参詣してくれました
お札を受け取り
福杯もいただき
良き節分会になりました。
幸多き年になります事を
お祈り申し上げます
合掌

1月8日 お日待

1月8日 日曜日午後1時より
お日待の行事が
執り行われました。
祈りをささげ
護摩を焚き
総代さんより順に
焼香を
護摩の煙にお札をかざします
かざされたお札を
皆さんにお配ります。
皆さんの祈りも届くことでしょう。
お日待とは
日待ちとは、集落の人々や一族が前もって定めた宿に集まり、
前夜から潔斎(けっさい)して日の出を待って拝む民族行事です。
生活のほとんどすべてが自然の力にゆだねられていた時代、
人々は実に敬虔な気持ちをもって自然に接しました。
もちろん太陽にたいしても信仰は篤く、「日祭り」が行われました。
これが中世以降、仏教と結びつき「日待」になったと言われます。
太陽神である「日天」(にってん)を祀り、その恵みに感謝し、
家運隆昌、息災延命などを祈る行事です。
潔斎=法会・神事などの前に、酒肉の飲食その他の行為を慎み、
沐浴(もくよく)などをして身を清めること。

10月29日 報恩講

10月29日
報恩講が執り行われるました。
今年も
また
大勢の方々に
お越しいただきました。
少しではありますが
報恩講の様子を
ご覧ください。
蓮の形をかたどった色紙も
散華され
恩に報いることが
できました。
合掌

8月18日 演芸

大般若会の後は
お楽しみの演芸となりました。
元ボクサーの「三遊亭金の助」さん
チンチロリンの・・・・ので沢山笑わせてくれました。
漫才の「宮田陽・昇」さんも
秋田県や都道府県の話は
動きがあって楽しかったですね。
新発田市出身の「三遊亭夢丸」さんも
手拭いを使ったり
目薬の話も
大いに楽しませてもらいました。

8月18日 大般若会

今年も8月18日に
諸災消滅・病気平癒・五穀豊穣などを
祈願する
大般若祈祷会が行われました。
六百巻ものお経を
お越しいただいた
お坊さんで
手分けして転読します。
今年も無事に
終わりました。

6月25日 小学生の座禅体験

今年も宇賀地小学生の6年生と保護者の方が
座禅会にこられました。

塗香を塗ってから

般若心経を読みます

初めてのお経で
みなさん真剣でした

お参りをしてから

数10分の座禅体験です

初めての経験はどうでしたか
一人ひとり
色々な思いを持ちながら
座禅を体験していましたね
忙しい毎日の中時々
精神を落ち着かせる座禅も良いものです。
また、座禅を組みたくなったらいつでも
お越しください。

4月21日 正御影供養法要

恒例になっております。正御影供養法要を
4月21日に執り行いました。

宗祖弘法大師の命日ともあって
最高のお経を上げました。

その後 六道のお話をし
最後はお札をお渡ししお斎となりました。
昨年のこの時期には雪が残っておりましたが

今年は、ご覧の通り
暖かな日が続いております

2月3日 節分会

2月に入っても

雪はご覧の通りです

毎年恒例になりました

節分会を執り行いました

大勢の人が

お寺へお越しいただきました
御祈祷をいたし

節分会の準備も万端です

今年は宇賀地小学校の3年生も
参詣してくれて

活気ある会になりました

住職よりのご挨拶の後

楽しい抽選会もあり

鏡開きも行い
豆まきの始まりです

お不動様の前には鬼がいませんので

福は内だけになります

賑やかな声に

振る舞い酒で

幸多き年になります事を
お祈り申し上げます
合掌